ホンダの水素自動車
トヨタ ミライ
日産 リーフ
Voicyで、日経新聞と日経クロステックの話を聞きました。
自動車産業の参入障壁はエンジンだったとのことでした。
エンジンがなくなって、電気自動車になって参入障壁がなくなった、
または、自動車メーカーのアドバンテージがなくなったと考えられます。
リーフが出たときは先進的だと感じたし、一方で走行可能距離からまだ実用化に時間があると感じました。
そして、水素自動車。
ホンダの水素自動車の話をはじめて聞いたとき、爆発的なエネルギーですごいエンジンになると思ってました。
トヨタのミライが出たときは、水素のパワーで発電するんだと、電気自動車の延長で感じていました。
今回、Voicyの話で、腑に落ちました。
実際のところは分からないので、門外漢の理解です。
日産は、エンジンの自動車という枠組みの中で限界を感じ、また今後の自動車業界のリーダーになるために実用に十分耐えられる状態ではないリーフをはじめたのではないか。
トヨタがプリウスを開発したとき、バッテリーがボトルネックだからガソリンと組み合わせることで航続距離を伸ばしたと思っていた。
環境負荷を考えて、トヨタはハイブリッドシステムを他社に提供したと思っていたが、実際にはハイブリッドシステムを使うことで、エンジンからハイブリッドシステムへと参入障壁を切り替えようとしたのではないか。
水素自動車も言わずもがな。
安くなっていくバッテリーとモーターによる競争に巻き込まれることは、
これまで積み上げたエンジンの実績だけではなく、
エンジンに関わる下請けや関連会社との関係を終えることを意味するのではないか。
同時に、今回の半導体の事例のように電装化が進むほど自動車メーカーとして、自分たちでコントロールできる範囲が狭まる可能性がある。
こうした状況を打破するために、従来の内燃機関の延長線上で電動化するという結果を得るための水素エンジンだったのではないか。
水素エンジンが、駆動段階では環境負荷が低いと思うが、エンジンと水素の生成段階の環境負荷の大きさはわからない。
また、水素エンジンによる発電が効率がよいかどうかはわからない。
自動車メーカーは、参入障壁を作りつつ環境に適応していく必要がある。
何年か前の、ガラケーからスマホへの移行に近いものを感じる。
あのときは、ハードウェアからソフトウェアへの変化と感じていた。
実際は、家電からPCに変化したのだろうと思う。
つまり、売り切りやサブスクリプションからプラットフォームへの変化。
車はどうなるんだろう。
単機能の電話、ガラケー、スマホへと変化したモバイル通信機器。
単機能の車、ナビやインターネット連携で場所との関係を作った現代の車、次は。
3Dプリンタがより普及すると、自動車の規格を統一して、パーツを自分や町のガレージで組む時代がくるのかもしれない。
見た目が同じだけど機能の異なる車が普及するのかも知れない。
そして、他の業界も同じように変化していくことを忘れては行けないのだろうと感じた。
コメント