瞑想のススメ(3)

おはようございます、なおきちです。

シリーズ3回め。完結編です。

あらためまして、瞑想のポイントは、

正しいかどうかは置いておいて、続ける
集中力をつけることが目的
「できた」ことにこだわらない

の3つです。

今回は、最後の「できた」ことにこだわらないを中心にお話します。

Contents

集中力の正体

前回まで、一心不乱に集中できなくても、脱線したことに気づいて元に戻ることができれば、長いスパンで考えれば集中できていると考えることができる、というお話でした。

もう少し噛み砕きたいと思います。

集中力があがる、集中力がついた、という状態を想像するときは、どのような状況を考えますか?

スポーツ選手で言うところの「ゾーン

聖闘士星矢で言うところの「セブンセンシズ

のように、ものすごい集中力を発揮できる、と考えがちです。

私見ですが、瞑想ですぐに得られる集中力はこういったものではないです。

極めて行けば近づくものかもしれません。

ただ、私のような凡人でも集中力が上がったと自覚できるのは、こうしたものではありません。

目的は集中できなていない状態に自分で気づくこと

集中できてないな、と思って、再度集中すればいいのです。

むちゃくちゃに5分集中できる状態を、100%の集中×5分=500の成果、と考えるのではなく、

そこそこの集中を60分続けることができる状態を、70%の集中×60分=4200の成果、と考えるわけです。

いやいやいや理想は、100%の集中×60分=6000の成果、ではないか、と思いますよね。

それは、きっと「ゾーン」です。

ここ一番の集中が長く続くのはあるとありがたいです。コントロールしてその状態に入れるなら理想的です。

ゾーンクラスのコントロールができなくても、おそらく70%の集中×60分なら誰でもできるようになります。

中高生の頃、やる気がでなくて勉強できなかった経験はありませんか?

私はたくさんあります。

いつかやる気が来るものだと思ってました。

やる気は、ゾーンに近いものを求めていたように思います。

もしあの頃、勉強をはじめればそこそこの集中力を発揮して作業ができれば、勉強のハードルはもう少し低かったのではないかな、と思います。

少し脱線しました。

大切なことは脱線に気づくこと。脱線から戻ってくること

決して脱線しないことではないのです。

大事なのでもう一度。脱線して戻ることが目的で、脱線しないことではありません。

「できる」ことを求めるのは、「脱線しない」ことを求めることです。

そんなことできるようになる必要はありません。

脱線しましょう。そして戻りましょう。

では、脱線に気づくためにどうするか、です。

前回は、呼吸や数を数えるなど、無意識でも簡単にできそうなことを挙げました。

スクワット。

どの筋肉がどう動くか意識して、他ごとを考えない。

指折り数える。

指を曲げて、数字を数える。

こうした、シンプルなものに何かを足すと、考えることが増えるので集中しやすいかもしれません。

集中しやすすぎても脱線しにくくなるので、自分に合うものを見つけましょう。

「無心で考えない」も集中の指標になるかもしれませんが、難しいです。

「他に行った」ことが自覚しにくいからです。

無心になってもいいのかもしれないけど、寝ちゃってるならだめ。

私はよくこうなります。

朝起きて、座って、目を閉じて呼吸を意識するうちに寝ちゃう。

寝た瞬間は全く意識できていないので、あまり良くないな、と思います。

達人の瞑想は違うものかもしれないですが、気軽に始められる瞑想ライフにあなたも挑戦してみませんか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました